2003年4月19日(土) 24℃ 曇
兄貴と弘巳さんと三人
8:35明大前。 相模湖から与瀬神社を入る。9:45
何度行ってもこの入り口はいいなぁと思う。
ゆっくり花や草を見ながら登る。流石に春は緑の色の数も勢いもあって草の新芽や生の息吹が感じられて楽しい。花も沢山咲いているし、何と行っても山の色そのものが冬とは大違い。
一番いい季節かもしれない。
明王峠は11:15頃。一休みしてお水を飲む。富士山はちょっとしか見えず風が強く、雲が下りて山を覆っていくのがわかる。暖かい日だか風のため少し寒く感じてすぐ堂所山へ向かう。
ここから急に沢山の人とすれ違うようになる。歩きやすい心地よい平らな道を進んですぐ堂所山に着く。てっぺんにはベンチが一ヶのみ、何も見えず日も当たらない、面白くない頂でランチは景信山までお預けにして歩き出す。
風がふさがれのか又ポカポカの春の陽気で快適な道を、まき道→まき道と、基本的に本日は「まきの人達」となり 楽して歩くとちょっと登り返しがあるなぁと思ったらあっけなく景信山頂上に出る。12:30。お腹すいた。
人は沢山いるが気にならない。頂上に高低があり あまり人の多さが見えないようになっているのがよい。霞んではいるが八王子方面も良く見える。東側を見ながらベンチでランチ。
兄のおにぎりとそれぞれの持ち寄ったおかず。一人と違うのはランチタイムの豊かさかな。。?
今度は楽な山に酒持参しようなんて言う。
三人とも大酒飲みでホドホドを知らないと言う話で盛り上がる。飲んでから下山は辛いから楽な山にしようなんてことになる。
ずいぶんゆっくりくつろいで14時下山。
トイレのわき道から小仏バス停へ。
14:58のバスは増便で二台出してくれた。親切じゃないですか。それとも今が稼ぎ時?
駅で弘巳さんがビールを買ってくれ、ホームで乾杯。
特急は4車両のみのせいかやけに混んでいる。やっぱ行楽シーズンなのね。
家へは4時過ぎに到着。
山の上で無線やってたおっさん。。。あんなことで楽しいのかねぇ。。
DJ気取りの本当に気どった口調で耳障りだったけど、私達の声の方がもっと??かもね。
良い陽気の良い山行でした。楽な山もまた楽し! 感謝
兄貴と弘巳さんと三人
8:35明大前。 相模湖から与瀬神社を入る。9:45
何度行ってもこの入り口はいいなぁと思う。
ゆっくり花や草を見ながら登る。流石に春は緑の色の数も勢いもあって草の新芽や生の息吹が感じられて楽しい。花も沢山咲いているし、何と行っても山の色そのものが冬とは大違い。
一番いい季節かもしれない。
明王峠は11:15頃。一休みしてお水を飲む。富士山はちょっとしか見えず風が強く、雲が下りて山を覆っていくのがわかる。暖かい日だか風のため少し寒く感じてすぐ堂所山へ向かう。
ここから急に沢山の人とすれ違うようになる。歩きやすい心地よい平らな道を進んですぐ堂所山に着く。てっぺんにはベンチが一ヶのみ、何も見えず日も当たらない、面白くない頂でランチは景信山までお預けにして歩き出す。
風がふさがれのか又ポカポカの春の陽気で快適な道を、まき道→まき道と、基本的に本日は「まきの人達」となり 楽して歩くとちょっと登り返しがあるなぁと思ったらあっけなく景信山頂上に出る。12:30。お腹すいた。
人は沢山いるが気にならない。頂上に高低があり あまり人の多さが見えないようになっているのがよい。霞んではいるが八王子方面も良く見える。東側を見ながらベンチでランチ。
兄のおにぎりとそれぞれの持ち寄ったおかず。一人と違うのはランチタイムの豊かさかな。。?
今度は楽な山に酒持参しようなんて言う。
三人とも大酒飲みでホドホドを知らないと言う話で盛り上がる。飲んでから下山は辛いから楽な山にしようなんてことになる。
ずいぶんゆっくりくつろいで14時下山。
トイレのわき道から小仏バス停へ。
14:58のバスは増便で二台出してくれた。親切じゃないですか。それとも今が稼ぎ時?
駅で弘巳さんがビールを買ってくれ、ホームで乾杯。
特急は4車両のみのせいかやけに混んでいる。やっぱ行楽シーズンなのね。
家へは4時過ぎに到着。
山の上で無線やってたおっさん。。。あんなことで楽しいのかねぇ。。
DJ気取りの本当に気どった口調で耳障りだったけど、私達の声の方がもっと??かもね。
良い陽気の良い山行でした。楽な山もまた楽し! 感謝
#
by julienne
| 2003-04-19 23:23
| 山日記はこちら